退息所 その38 [退息所の製作]
2014年も今日で終わりですね。
長々と続いた退息所シリーズも今回で終わりになり(ませんでござい)ます。
3月から始めた当ブログも、今回の記事で200記事目という、なんとも切りの良いタイミングです。
また、今月は毎日更新を目標にしましたが、2日目に早々と挫折しましたが、記事数は31と日数分の記事をアップすることが出来ました。
そんな話はおいといて、さて今日の作業に移りますか。
雨といを付けます。
軒樋はエバーグリーン製・ハーフラウンド1mm、竪樋は0.5mm銅線でいいのですが、問題は集水器です。
3Dプリンターでも作れない極小ものですので、職人技で作るしかありません。(^^;
2mmのプラ角棒からリューターで削りだしました。(難関突破!)
下側に0.5mm銅線を差し込めるようにピンバイスで穴を開けておきます。
そんなことはありません、皆さんが普段見てる集水器は2階屋とか3階屋の集水器で小さく見えますが、退息所は平屋なのでこんなもんですよ。(nice!な言い訳)
プラ棒が刺さってますが、接着時の補助のためです。
その後、軒樋を付けるのですが、付けてしまうと塗装が難しくなるので、塗装してから接着します。
って、ここまでで本日は終了でした。
何故なら、集水器を2個作るのに5個も作るはめになったのです。
加工中に飛ばしてしまって、行方不明者続出なんです。(^^;
まあ、今晩の作業でなんとか完成しておきますわ。
そんなわけで、なんとも中途半端な今年最後の更新になってしまいました。
本年は、拙いブログをご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m
来年も引き続き、宜しくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎え下さい♪♪
退息所 その37 [退息所の製作]
今年も今日を入れてあと2日となりました。
親爺ぃもあと2日仕事をすれば休みです。(^^ゞ
墨入れしてみました。
気合を入れて、一眼で撮ってみました。
これが肉眼で見るのと近いですね。
彩度をもっと落としたいですね。
全体に白を被せてみました。
落ち着いた色になりました。
透明水彩絵の具を使った甲斐がありました。
下の色を殺さないで上に色を乗せるのが楽に出来ます。
反面、一番下のイエローグリーンも殺さないのですけどね。(^^;
ウェザリングもいらないくらい汚れ感がでてしまいましたね。
玄関のたたきは、エナメルの明灰色に隠し味にデザートイエローを混ぜたのですが、緑がかって見えますね。
明灰色にニュートラルグレイ少々の方が良かったかも。
あとは、雨とい付けて終わりにします。
退息所 その36 [退息所の製作]
壁の塗装に入ります。
さて、どんな色に塗ろうかと考えましたが、モデルとなった江崎灯台の壁の色に決定しました。
クリームにオレンジが混じったような色味ですね。
何を使おうかと塗料を見ていると、右下の黄色の上の色が目につきました。
「この色で塗ってくださる?」と言っていたような・・・・・・
例えると、浜辺でビキニのね~ちゃんから、日焼け止めのオイルを「塗ってくださる?」って、言われるようなもんです。
断る理由なんてありません。
断るどころか、言われもしないのに、こちらから「塗りましょうか?」って、言いたいくらいです。
魔性のカラー、XF-4イエローグリーンの登場です。
親爺ぃはすっかり魔性のね~ちゃんならぬ、魔性のカラーの虜になっています。
モデルのカラーは完全に無視です。
イエローグリーンにイエローやホワイトを混ぜて塗ります。
ドギツすぎるぜ~~。(^^ゞ
まったくイメージとはかけ離れてしまいました。
まんまとビキニのね~ちゃんに騙されましたねぇ。
火遊びは火事の元の典型ですね。
上にホワイトのサフェーサーを塗って落ち着かせようと、必死です。
一回塗ったくらいでは、下地の魔性カラーが消えません。
2度目塗り。
完全には消えませんが、これ以上塗り重ねると厚くなってしまうので止めときます。
修正に使うのは、アクリル絵の具です。
ね~ちゃんの柔肌の誘惑を断ち切って自分の本来目指すべき道を歩きます。
目指すは「水彩画調」です。
色違いの3色を、チタニウムホワイト、カドミウムイエローライト、ブリリアントオレンジ、レッドオキサイドで作り、そして単色で最後に使うアンブリーチドチタニウムです。
適当に色を置いていきます。
はい、完成!
エッ?エェ~~~~~こんなんでいいんですか~~~?
画像だとこんな写りになってしまいますが、肉眼では満足な壁の色が出来ました。
下地のイエローグリーンが隠しきれませんでしたがね。(^^;
アップでは耐え切れませんが、離れてみればアバターも大久保佳代子です。
乾いたら目地の墨入れをすればトーンも下がって落ち着く予定であります。
ある日、突然に・・・ [日々雑感]
ソニー・ピクチャーズエンタテイメントが制作した、映画「ザ・インタビュー」公開に端を発したネット障害。
ソニー・ピクチャーズがサイバー攻撃をされ、昨日はプレステやXboxのオンラインゲームの接続障害と。
ソニー系が狙われてますね。
ある日、お気に入りのブログを見ようとしたら、
こんなのになってたらショックですね。
ブログを書く方も過去記事がある日突然消えていたら・・・・・
大丈夫かな、ソネットさん?
<作業報告>
壁の塗装作業に入ったのですが、ブログネタとしては最上級なものになってしまい、とてもとてもお見せ出来る状態ではありませんので、非公開にさせていただきます。m(__)m
#だ、だ、大丈夫なのかな・・・・・・修復できるのか・・・・・・^^; x1000倍
退息所 その35 [退息所の製作]
内部の遮光の作業をする前に、大事な物を作り忘れていました。
薄い紙を1mm幅に蛇腹折りします。
窓といったらカーテンです。
危うく付け忘れをするところでした。
カーテンレールは死角に入って見えないので付けません。
カーテン自体も外から覗いても肉眼では見えません。(^^ゞ
(うわっ!まずいなぁ~!真ん中の柱を内部から遮光するの忘れた。)(^^ゞ
明かりを灯すと見えますな・・・・
1mm幅はオーバースケールでしたね。
今回はこのままで行きますが、次回カーテンを作る時は0.5mm幅の蛇腹折りに挑戦ですね。
そして、折った後に瞬接で紙の強度を出したのですが、ピンセットでカーテンの真ん中を保持して上下を固めたほうが、上と下が開き気味になって真ん中でカーテン留めでまとめた感じが出ると思います。
反省しきりです。
真ん中のつっかえ棒は、壁材が内側に反ってしまうのを防ぐためです。
横壁を黒く塗ったのち、天井を接着して黒く塗って遮光作業は終了です。
屋根を貼りつけて、外壁の塗装に移ります。
さて、壁はどんな色にしましょうか?
瓦がお気に入りの色なので、それに合わせたら何色がいいのかな・・・・
これは見逃せない [日々雑感]
毎年楽しみに観ているTBS系で放送される上質な音楽番組の「クリスマスの約束」。
(PM11:45~AM1:45)
ゲストに「松たか子」さんが出ますね。
これは、もしかして「Let It Go」が聴けるのでしょうか?
例年ですと観客を入れて収録されるのですが、今回は「演出の都合・・・」ってことでスタジオ収録になりました。
上がり症な妊娠中の松さんの体調を気遣ったのでしょうか。
もし聴けたら、テレビで松さんの「Let It Go」が観れるのは今回限りの可能性も大です。
ビッグなクリスマスプレゼントになりますね。
録画予約して寝よ!
<追記>
やりませんでしたねぇ。
しかも今回の放送は過去14回の中でも最低でした。
スタジオ収録したという曲たったの2曲、あとは過去に放送された曲の垂れ流し状態という体たらく。
単なる総集編をやったという低レベルでした。
とても本放送日に流すものではありません、番宣と変わらないではありませんか。
TBSの言う「演出の都合」とは、たった2曲しか収録しないから今回はお客さんは入れられませんよということだったのですね。
2009年の、《22分50秒》のあの感動がピークだったのでしょうか?
こんな構成だったら、ゲストを呼んでも誰も来なく、小田氏一人でやった時のほうがどれだけマシだったことでしょうね。
初期の頃のように、タイマン勝負の緊張感漂うステージが見たいな。
来年は原点に帰ることを切に願います。
退息所 その34 [退息所の製作]
♪♪メーリークリスマス♪♪ (~0~)/□☆□\(~▽~ ) キャンパーイ
間に合いました。
角パイプが届いたので、スジ彫りしたのち設置いたしました。
しかし、今朝起きた時に枕元にプレゼントはありませんでした。(´_`。)グスン
原因はこれでしょうね。
穴が開いたとはいえ2mm四方(30cm四方)の穴です。
太めのサンタさんでは入ってこれませんね。
建物とのバランス的にもこれ以上太くしたくはないので、プレゼントは諦めます。
まあ、こうやってレイアウト製作を出来るだけで、これ以上望んではいけませんね。
(エアブラシが欲しかったなぁ~)
さてさて、内部を遮光して屋根を貼り付け嫌いな塗装に移りますか。
<告知>
明日の記事は本日公開予定でいたのですが、著作権が絡む問題があり、没ネタなった記事です。
26日午前0時より1日限定で公開いたします。
退息所 その32 [退息所の製作]
退息所の玄関まわりの製作です。
各部材の寸法を出していきます。
上の画像の開いたドアの位置から導き出しました。
小屋根は16mm x9mmです。
裏に0.5mmプラ棒を接着します。
小屋根を支える柱です。
小屋根を支える柱の敷石を2mm角棒から削りだします。
底辺1.5mm角、上辺1.2mm角、高さ1mmの四角錐を造ったつもりです。(^^;
こんな時に、3Dプリンターがあればこのような物は正確に作ってくれるのでしょうかねぇ?
ディアゴから1月に創刊される「週刊マイ3Dプリンター」を購読しちゃおうかなぁ~。
敷石の製作に時間を取られて今日はここまです。
ハイジ「おじいさんは、毎朝4時半に起きてクララのお家の模型を作っているけど、眠くないの?」
おじいさん「人間、死んだら死ぬほど眠れるのだから、生きてる内は起きていないとな。」
ハイジ「でも、おじいさんは夜の10時には寝ちゃうよね?」
おじいさん「だね!」
おじいさんは、典型的は朝型人間であった。
退息所 その31 [退息所の製作]
退息所の煙突の製作です。
「ラッキ~~~~~♪♪」
レンガ作りの煙突を想像していたのですが、違いましたね。
煙突も石造りなのでしょうか、凹モールドが横ラインだけでいいのですね。
1mm X 0.5mmのレンガを積み重ねたモールドをスジ彫りするのかと気が重かったのですが、助かりました。
手元にあった3mm角棒と1mm平棒で作ってみたのですが・・・・・・
このまま作っていくと、きっと後悔してしまうのでしょうね。
子供ってこういうところに気がつくのですよ!
「煙突に穴が開いてないと、サンタさんが入れないでしょ!」、って。
そんなことより、サンタさんが不法侵入で捕まらないのが不思議と思うのですがねぇ。
エバーグリン製角パイプを仕入れることにして、それまで煙突工事は一時中止にしましょうね。
折角なので角棒で作った煙突を仮設置してみましょ。
煙突サイズは分かっているので屋根に穴を開けます。
なんだか、スコットさんに似合わない可愛い家になってしまいましたねぇ。(^^)v
ハイジが住んでいそうです。
♪♪口笛は なぜ 吸っても 出てくるの~~~?♪♪
♪♪教えて~おじいさ~ん?♪♪
おじいさん「知るか!!」
ハイジのくだらない質問に、つれない返事をするおじいさんであった。
お・し・ま・い